ビジネス系のYouTubeを観ていると、「YouTubeの広告収入は減っている」っていう話をよくしています。
ネットビジネスはどんどん進化していて、これからも変わっていくことになると思わされますけど、「YouTubeの次を考える」っていうのは少し驚きました。
YouTubeって、今、芸能人が多数進出していて、規模を拡大しているので、これから感がありますよね。でも、新しい分野は開拓していかないといけないんですね。
そこで注目されてきているのが「音声プラットフォーム」らしいです。
いわゆるラジオとか、ポッドキャストとかの耳だけで楽しむ系のものっていうことですよね。
通勤中に音楽を聴くような感覚で、家事をしながらとか作業をしながら聴けるようなものが、今後主流になっていくのではないかと、言われているようです。
ちょっと気になっている
音声プラットフォームって言うとラジオが一般的かなと思いますけど、アメリカではすでにポッドキャストが流行っているようです。
動画と違って、その場にいて画面を見続けないといけないわけではないので、気軽に楽しむことができますし、参入しやすそうです。
動画を編集する技術がそこまでない私からしたら、ブログを更新するような感覚で続けられそうです。
種類を調べたら色々あった
動画プラットフォームは、YouTube、ニコニコ動画、dailymotionとか色々ありますよね。
それと同じように音声プラットフォームもそれなりに数が多いようです。
有名なのはradikoですけど、あれはしっかりとしたラジオ局が放送しているものしか聴けないので参入は無理でしょう。
それ以外だと、「stand fm」「voicy」「himalaya」とかがあるようです。
voicyは配信するまでには審査が必要なので、合格しないと配信することはできません。その代わりに厳選された方たちが配信をしているのでむやみに増えることがないのが利点かもしれません。
つまりは、面白く、有益なものであることは保証されているということですもんね。
対して「stand fm」は誰でも配信を開始することができます。最近は収益化を進めているようなので、一般的になったら音声配信だけで生活をする人が出てくるかもしれないですね。
それから芸能人も何人かは参入しているようですけど、まだまだ市場は成熟していないようなので参入はしやすそうです。
himalayaに関しては、海外ではトップシェアを取っているところもあるようですね。
音声配信ならブログで書いたことを改めて音声でも届けることができるので良さそうですし、編集自体もほぼ不要なので気軽ですね。
これはちょっと気になってます。挑戦してみるのはありかもしれませんね。
試しにstand fmはアカウントを作ってみました(笑)