自粛期間に、一歩も家から出ない生活を続けました。
おかげで、自分の本当にやりたいことやこれからの生活を送る上での仕込みとかをする期間に当てることができました。
そんな中で、私自身はお金を貯金する気で生活をしていたわけではないんですけど、自粛する前よりもお金が残っている、っていう現実に直面しました(笑)
外出を普通にしていた時と同じような生活をしているはずなのに、お金が残ってるんですよね。
不思議ですよね。
外の誘惑が減ったからじゃないと思う
ネットで買い物をするようになると、「これが買いたい」って思って検索してポチると思います。
でも、外に出かけると、自分が欲しいと思っていなかった物との出会いがあるので確かにお金は出しやすいかもしれません。
私の場合はそこまでこの感覚は当てはまらなくなっているかなって思います。
というのも、自分が何を持っていれば生活が豊かになるのかを知っているので、それ以外のものはほとんど買いません。
それに、外に出ていようが出ていまいが、「あれ欲しいな、これ欲しいな」っていう感覚はあります。
でも、欲しいと思ってもその場で買うことはしません。少なくとも1か月くらいは悩みます。多分これが数週間くらいだと私の場合は思い切って買ってしまうと思います。
今までがそうでした。
数週間くらい悩んで、色んな事を考えても、あとから考えると結局買っているっていうことは多かったんです。
ある意味で、即断即決人間なので、本当に欲しいと思ったらその場で買いますけど、ちょっとでも悩むものも短い期間しか悩まないと買っちゃうんですよね。
でも、大体後悔します・・・。
逆に1か月くらい悩みに悩んだものは、結果買ったとしても満足していて、ずっと持ち続けていたり、観続けていたりします。
自分の性格をしっかりと理解して、あえて1か月という期間を設定しました。場合によってはもっと悩んでいる期間が長いものもあります。
下手したら半年とか1年とかずっと悩み続けているものもありました。
でも結果的に悩みぬいて買ったものは、自分の中では選ばれしものなので買った満足度がすごく高いんですよね。
つまりは、外に誘惑があろうがなかろうが、私の買い物のやり方は全く変わっていないんです。
なのにお金は残っているんです(笑)
買っても良いものリストの存在は大きい
前にもブログに書きましたけど、私は買っても良いものリストを作っています。
このリストを基準にして買い物をしているので、欲しいと思っても買って良いものリストに当てはまらなかったら一過性の欲なので買いません。
でも、リストに当てはまるなら無条件に買います。
外出自粛で一番学習したのは、「買い物をしていても貯金はできる」ということです。
— ゆうり@ブロガー兼イラストレーター (@yurimania0721) 2020年6月4日
私は、自分の人生が豊かになるための買い物は惜しまずする。
でも、自粛前よりもお金は残った。
しっかり見極めさえすれば、お金はちゃんと残るのよね。
ちゃんと見極めさえすれば、どんなに買い物をしていたとしても、ちゃんとお金は残るんだなっていうことを、この自粛期間に改めて感じました。
自分の中にしっかりとした軸を持っておくのはすごく大事だと思います。
特に買い物に関しては、どうしても羽目を外してしまいがちになってしまう部分なので、自分に本当に必要なのかどうかを考えてから買うようにすれば失敗しても学習する事ができます。
私も、この軸に合うものを買ったとしても失敗するっていうのは今でもあります。
でもそのたびに「次に欲しいと思っても結局不要になるから買わないようにしよう」ってストッパーが働くようになるので、「今度こそは大丈夫」と思ってしまう感覚がなくなります。
まとめ買いのすごさ
今まで食料はその日に食べるものだけを買って食べるようにしていました。
性格上、かなりの気分屋なので、ストックしていても腐らせてしまうことが多かったからです。
でも、家にずっといるようになるとどうしてもそうは言っていられないので、ネットでまとめて買うようになりました。
確かに一回の金額は高くなりますけど、ストックがどれくらいあるのかを把握する癖がつき始めたので、なくなったら同じ量を買うっていうのを繰り返すようになりました。
これ、やってみると結構すごいです。
気分屋のくせに、ストックからしっかりと消費していこうと思えるようになったんですよね。
我が家は炊飯器がないので、お米は基本レンチンご飯です。
なので、ネットでアイリスオーヤマのパックごはんを買うようにしました。
10食入りで1,300円です。1食にすると130円ですね。
180gだと一人分には丁度良くて、元々小食な人間なので満足できます。
それにレンチンごはんですけど、美味しいです。
1か月で考えると3回買えば良いので3,900円なので、ちょっと高く感じるかもしれません。
でも炊くタイプのお米だと、ほとんどの場合1食分はダメにしてしまうか、なぜか保温ができない炊飯器だったので美味しくな2食目を食べないといけなかったので苦痛でした。
レンチンご飯だとそれがない上に、必ず1パックで食べきれるので私の性格にはとても合ってましたね。
それから、これと一緒にカレーも買っています。
カリー屋カレーアソートっていうやつです。
同じ味が10食じゃなく、全部別の味のカレーが10食なので、結構飽きずに食べ続けられます(笑)
それに、カレーは簡単にできてそれなりにお腹にたまるので好んで買っていました。
このカレーセットは1,880円です。
私はカレーを一日三食×1週間とか普通に食べ続けられるくらいのカレー好きなので、全く問題なかったです(笑)
たまには食べて見ようかなって思ったらこういうのはお勧めです。
こういうまとめ買いのおかげで1か月の食費が1万円弱くらいで収まるようになったので、自分がストレスなく食べられる量を把握していれば食費っていくらでも見直せるんだなって思いましたね。
今日何を食べたいかっていうのを考えるのって、私はちょっとストレスに感じます。
それを考える労力があるなら別の事を考えたいです。
なので、カレーがあるからカレーを食べ続ける、って決まっていた方が考えなくても良いのですごく楽です。
で、たまにはあれが食べたいなってふと思った時に別のものを食べればいいんですよ。
ミニマリストの方の洋服の感覚に近い
私の食事の考え方は、ミニマリストの方の洋服に近い感覚です。
ミニマリストの方は、結構私服の制服化っていうのを実践されている方が多いじゃないですか。
毎日着る洋服を決めるのに労力を使いたくないから、いつもお気に入りの同じものしか着ないっていうあの感覚です。
それに私の食事は近いです。
好きなものを食べて続けることができれば私は幸せなので、変に毎日食べるものを変えたいとは思いません。
気分がのった時に変えれば良いやって思っています。
それにカレーは野菜もお肉も食べることができるので、私の中では最高の万能食材だと思っています(笑)
一つずつ見なおせば節約しなくても貯蓄はできる
自分の生活の中で、不満なく生きていくことができるレベルをしっかりと把握しておけばそれ以外は排除ができます。
そうすれば、節約しなくてもお金は自然に貯まっていくんだなって改めて感じました。
私は今の生活に満足しています。
ではでは。