人生が豊かになるにつれて、やることが増えていきます。
スマホっていう高性能機器が登場したことで、人の娯楽は一気に加速しましたよね。
スマホでできることが多すぎて、それに時間を取られてしまい、時間が足りなくなっているのも事実だと思います。
例えば、毎日のSNSチェック、ゲーム、買い物とか。スマホで仕事をすることすらもできるようになりました。
はてなブログだって、極論スマホ1台でできてしまうので、仕事は完結しますよね。
なので、本当に自分がやりたいことができてないっていう人も多いと思います。
私は自分がやりたいことを明確にしたからこそ、やらないことリストを決めることができました。
自己流でも、参考になればと思ってブログに書いておこうと思います。
生きる上で私がやらないことリスト
今の人生で私がこれはもうやらないって決めていることがいくつかあります。
まずそれを紹介しますね。
- 過度なオタク活動
- 掃除機をかけること
- バラエティ番組をほぼ観ない
- 洋服を定期的に買わない
- 何となくでお店に行かない
- 今以上に趣味を増やさない
- インスピレーションでモノを買わない・衝動買いをしない
- 食べれない量の食事は買わない(一週間で食べきれる量だけ)
趣味の見直し
まず第一に、真っ先に辞めたのは、多趣味です。
シンプリストになろうと決めたときに、ブログでも紹介しましたけど、大規模な断捨離をしました。
その時、「過度なオタク活動はしないようにしよう」と決めました。
私はウルトラマン好きですが、グッズを買い始めると歯止めが利かなくなります。毎年数えきれないほどの関連グッズが出るので、お金はいくらあっても足りません。
「好き=グッズの購入頻度、グッズの多さ」というのは辞めたっていうことですね。
全く辞めたわけじゃなく、DVDやBlu-rayだけ買うっていう風にしました。
好きの度合いをモノじゃなく知識量に向けました。
知識量であれば、映像を観ていればわかる部分が多いですし、その他の知識もネットをSNSで入手できます。
それで十分だと感じました。
生活面に関して
生活に関しては、まずは苦手な掃除を辞めました。
とはいっても全く掃除をしないわけにもいかないので、掃除機を断捨離してクイックルワイパーでほこりや髪の毛をとるくらいにしました。
これくらいの掃除なら自分でもできるって思ったので、ずっとこのスタイルですけど、別に苦ではありません。むしろその方が時短になるので掃除にやりたいことのための時間を取られずに済みます。
それから自粛期間の時に気づいたんですけど、食べ物を貯蓄しすぎるとダメにしてしまうので、自分が一週間生きられるくらいの食事量だけを冷蔵庫に入れておくようにしました。
そしたら、一週間で必ず食べきれるので、週一回の買い物で済みます。
私はそもそも一日一食しか食べない人なので、どれくらい食べるのか、量を把握しています。
なので、その分しか買わないので食費がかなり浮きました。
洋服に関してはそもそも好きなものをずっと着たい人なので流行を追いかけることはなくなりました。
それに一年通して着られるようなものばかりにしたので衣替えもありません。
そうすると、一年で着ない服がなくなるので、一枚一枚に愛着がわくようになりました。
それに一年着ない服ができたとしたら、その服には魅力を感じなくなったんだなって思ったっていうことなので、ありがとうを言いながら断捨離します。
断捨離したら減った分だけまた好みの服を見つけたら買えばいいだけなので、「とりあえずあれば着るよね」という思考で買うことがなくなりました。
娯楽に関して
時間がないって思ってしまう原因の一つは、ダラダラとテレビを観てしまう、っていうことだと思うんですよね。
昔は私もとにかくテレビをつけてダラダラと見続けてしまっていました。
今は、タブレットでテレビを観るようになったので、本当に観たいもの以外はテレビをつけることがなくなりました。
それに別に観ても観なくてもどっちでもいいようなバラエティ番組は観るのをやめました。
これをしたことで時間がだいぶ確保できるようになったので、やりたいことに費やす時間が大きく確保できました。
やらないことリストに追加する基準
私の中でのやりたくないことリストに追加する基準は、「苦手なこと」「時間が大きく奪われること」「お金が無限にかかってしまうこと」は追加する、っていうことです。
やりたいことをやるためには、時間が必要なので、それが奪われるようなことは全部やめました。
削れることは削って、時短できることは時短する。
そうすることで、時間がかなり作れるようになります。
私に至っては、18時に仕事を終えてから観たいドラマが始まる21時までの約5時間くらいの間、時間を持て余せるようになりました。
この持て余した時間にイラスト制作をしたり、ブログを書いたり、インプットする時間にしたりできるようになりました。
逆に朝は、仕事を始めるまでの午前中は、読書をする時間にあてることができました。
ここまで時間を作れるようになったのは「無駄な時間の断捨離」をすることができたからです。
これは実践できる部分もあると思うので、やってみてほしいです。
結論
これだけは外せないっていうこと以外は、まずは思い切って断捨離しましょう。
そして、時間をまず確保してから、一つずつ「やっぱりこれは必要だった」「これはなくても良かったから断捨離して正解だった」っていうのを選別していくと良いと思います。
思い切りが付かない人でも、苦手なことをどうやれば簡単にこなせるようになるかを考えることはできると思うので、そこから始めても良いと思います。
私は「無駄な時間の断捨離」のために思い切って色んなことを辞めたことで、見えたことがありました。
そこからゆっくりと吟味できたからこそ、今のシンプリストとしての生活をすることができるようになりました。
できそうなところから試してみてくださいね!